今では誰でも知ってるwiki、wikipedia。
寄付の催促がきてウザイからとりあえずなんで広告いれないのか調べてみた。
wiki自体は便利だし、自分の知りたい情報が多分的確に書かれている(これは拒否したら何も信じられない)から自分もよく見てる。だけど、あの寄付くれのオッサンは嫌だ!
これが例の寄付金要求のメッセージ。
文字起こしするとこんな感じ。
ウィキペディア読者の皆さまへ。 私たちは独立性を守るため、一切の広告を掲載しません。また政府からの援助も受けません。 私たちは平均¥1,500ほどの寄付で成り立っています。今週は、日本の皆さまにお力添えのお願いです。もしこのメッセージを読んでくださった皆さまが¥800の寄付をしてくだされば、日本における募金活動は1時間以内に終わるでしょう。 私たちは小さな非営利組織ですが、世界で5番目に大きなウェブサイトを運営するためのサーバー、スタッフ、活動費などのコストがかかります。ウィキペディアは特別なものです。例えるなら、みんなの図書館や公園のような、誰もが考えて学ぶことができる場所です。もしウィキペディアを便利に感じてくださるのなら、また1年広告なしで運営できるようどうか1分のお時間をください。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。
ご丁寧にクレジット決算のスペースもある。ていうか毎月ってなんだよ!
いやね。別にたかが800円だかが払いたくないわけじゃなくてこの寄付してくれってメッセージがヘッダー部分にでかでかと色つきで表示されるのが嫌なんだよね。
じゃあ使うなってそんな的外れな返答はいらない。
財政危機
wikipediaは運営資金が足りなくなると度々上記のメッセージをwiki内に表示する。
どうやらwikipediaは財政困難で倒産する状況になったら広告の掲載や政府からの援助を受けずに潰れる気らしい。
まあどうしてここまで、広告の掲載や政府からの援助を頑なに断るかというとwiki記事内の中立性、公平性を保つためだと建前上いっている。それから創立者がwikiへの広告が嫌いだとか。
つまり、広告を掲載してスポンサーがつくことによって記事への中立性が乱れる可能性があるということ。スポンサーの商品やブランドがやたら良く書かれて対する企業が悪く書かれる可能性があるから。
こうかかれると納得する気もするけど、実際今でも企業やらが自会社のwikiページを弄くって謝罪したこともあるし、スポンサーとかそういう問題ではないと思う。いや問題は出るだろうけど。
何がいいたいかってあれだけのアクセス数があって広告を貼らないのは逆にオイって感じ。
金のめぐりも良くなるし、広告が出されればまあ何かといいことが多い。多分
広告の質の話なら、グーグルアドセンスやら大手で信頼があるものを使えばいいと思う。それにwikipedia自体が直接企業とスポンサード関係も結ばなければ問題ないんじゃね?って思う。
Wikipediaタイトル横に720x90の広告、記事下に336x280が1個で別に目障りでもないしちょうどいいと思う。
とりあえず、画面が少し下に下がるレベルで寄付しろってある意味広告(宣伝)が入るのはおかしい。