相互チャンネル登録「Sub4Sub」について説明していきます。
YouTubeのチャンネルで動画を公開してもアクセス数が伸びない、登録者数も伸びないという方へのページです。
現在この方法は規約違反です。やらないようにしてください。
SUB4SUB
Sub4Subとは「Subscribe for Subscribe」の略とリートを使用した表記です。
*リート
アルファベットを似た形や発音のものに変化させること。
単純に意味は「購読するから購読してください」つまり相互チャンネル登録です。
Twitterで「相互フォロー」と言う言葉を耳にしたことはありませんか?いわゆるYouTube版と考えてくれれば良いと思います。
この方法を使えば、ある程度のチャンネル登録者数を一気に増やすことが出来ます。
やり方
再生回数が多い動画のコメント欄に「SUB4SUB」と書き込みます。
そして、その書き込みを発見したその他のユーザーがチャンネル登録をしてくれるのでチャンネル登録を返しましょう。
過剰なコメントは「荒らし」とみなされる可能性もあります。
Sub4Subを使うコツ
再生回数が多すぎるのも良くない。
再生回数の多い動画をピンポイントにSUB4SUBと書き込むのがベストですが、多すぎるのは自分のコメントが目立たず意味がありません。
数万再生から数百万(数十万)を目安に書き込むと良いと思います。
トレンド系は良くない。
トレンド系とは、一時的に流行って再生回数が爆発的に伸びそのあとほぼ増えない動画のことです。再生回数が爆発的に伸びコメントも増えます。
そのため自分のコメントが流されて意味がなくなります。
海外の動画をメインにする。
日本ではsub4subという行為はあまり認知されていません。海外ではかなり有名なので海外の動画に書き込むことをオススメします。
おすすめの動画
上記のコツをまとめると、再生回数がそこそこ高くて流行物でもなく価値のある海外の動画です。品質の高い動画を選びましょう。
効果はあるのか
TwitterでもYouTubeでも同じですが、フォロワーやチャンネル登録者には良質なユーザーと悪質なユーザーの二つがあります。
チャンネル登録は「動画を継続してみたいユーザー」が自発的に登録するもので他人がお願いしてするものではありません。もし、他人からお願いされて登録しても動画は見ないと思います。
チャンネル登録者は「登録して欲しい人+登録したい人」が組み合わさってこそ良質なユーザーとなります。
一方、相互フォローや相互チャンネル登録はお互いに登録して欲しい人が集まっているので「登録して欲しい人+登録して欲しい人」となり、悪質なユーザーになってしまいます。
つまり相互登録で得たチャンネル登録者は「価値のないチャンネル登録者」となりますね。
効果はある
先程書いた文を読むと一見やる価値がないように感じてしまいますが、やる価値はあります。
もしあなたがチャンネル登録をするとき上下どちらのチャンネルを登録したいですか?
きっと、下のほうのチャンネルだと思います。動画の内容に関わらずチャンネル登録者数的に下を選んでしまうと思います。
これは「これだけ登録者がいるなら自分も登録しよう」という考えかたの人が多いからです。このことをデモンストレーション効果といいます。
*デモンストレーション効果
周囲の人々の行動によって消費の影響を受けることです。その他の言い方もあるかもしれませんがこの言葉を選びました。
つまり価値のない登録者が価値のある登録者を呼びます。つまりやる価値があります。
youtube収益化についてのヘルプは下記のページを参考にしてください。